パソコンでゲームをするためのスペックや周辺機器とは?
人気のゲームジャンルも紹介
2024.07.19(FRI)
2024.07.19(FRI)

近年、テクノロジーの進歩により、気軽にパソコンでゲームができるようになりました。ゲームは家庭用ゲーム機などでもできますが、パソコンならではのメリットがあります。そして、パソコンでゲームをする場合、適切なスペック選びと必要な周辺機器の把握が重要です。この記事では、パソコンでゲームをするために必要なものやスペックの選び方、必要な周辺機器などについて解説します。パソコンでゲームをしてみたい人はぜひ参考にして下さい。
パソコン(Windows)でのゲームの始め方は?PCゲームの基本を解説

PCゲームは基本的にWindows向けに作られているため、この記事ではWindowsパソコンを前提にしています。まずは、パソコンでPCゲームをするために必要なものや、3Dゲームをする際のスペックについて解説します。
パソコンでゲームをするために必要なものは?
パソコンでゲームを楽しむためには、パソコン本体があるだけでは不十分です。最低限必要な機器として、以下のものを揃える必要があります。
- パソコン本体:グラフィックボードが搭載されたゲーミング仕様のものが望ましい
- キーボード:快適な操作性を提供するゲーミングキーボードがプレイしやすい
- マウス、マウスパッド:高精度なゲーミングマウスがゲームの操作性を高める
- モニター:高解像度で応答速度の速いモニターがゲーム体験を向上させる
- ソフト:ゲームソフトまたはダウンロード可能なゲームコンテンツが必要になる
さらに、ゲームによってはゲームパッドやヘッドセットがあると、より深い没入感を得られます。これらを揃えることで、PCゲームの世界を存分に楽しめるでしょう。
3Dゲームは負荷が重いのでハイスペックなパソコンが必要
3Dゲームなどの複雑な計算処理を必要とするゲームをプレイする場合、ハイスペックなパソコンが必要です。スペックが不足していては、カクつきや遅延、最悪の場合フリーズなどの問題が発生し、快適にゲームをプレイできません。また、推奨スペックを満たしていないと、ゲームが起動しないこともあります。高性能なパソコンは確かに高額ですが、ゲーム以外の用途にも対応できるため、コストパフォーマンスは良いといえるでしょう。
家庭用ゲーム機との違いは?パソコンでゲームをするメリット

パソコンでゲームをするメリットは以下の通りです。
- 圧倒的なグラフィック
- 豊富なゲームソフトの数
- 多様な操作方法
- オンラインプレイが無料
- MODを導入できる
それぞれ詳しく解説します。
圧倒的なグラフィック
パソコンでゲームをする魅力の1つは、圧倒的なグラフィック性能です。家庭用ゲーム機と比較して、パソコンはより高解像度・高フレームレートでゲームを楽しめます。なぜなら、パソコンが高性能なグラフィックボードを搭載でき、かつカスタマイズによる性能の向上がしやすいからです。例えば、4K解像度や144Hz以上のフレームレートを実現できる機器を揃えれば、より滑らかでリアルな映像体験が得られます。これらの要素は、ゲームの没入感を高め最高のゲーム体験を提供してくれます。
豊富なゲームソフトの数
パソコンは、プレイできるゲームソフトの数が多いこともメリットです。家庭用ゲーム機に比べ圧倒的に数が多い他、無料でプレイできるタイトルも多数存在します。特に、インディーゲームやオンラインマルチプレイゲームなどのタイトル数は、家庭用ゲーム機に比べて豊富に用意されています。また、SteamやEpic Games Storeなどのデジタル配信プラットフォームを通じて、簡単に多様なゲームにアクセスできるのも魅力です。
多様な操作方法
パソコンは、ゲームをする際に多様な操作方法を選択できます。標準的なキーボードとマウスによる操作はもちろん、ゲームパッドを使用してコンソールゲームのような感覚でプレイすることも可能です。さらに、高度なゲーミングデバイスを使用することで、より細かい操作が求められるゲームでも快適にプレイできます。例えば、専用のフライトスティックやステアリングコントローラーを使い、リアリティのある操作感を楽しむことも可能です。このように、パソコンには幅広い操作方法の選択肢があり、自分の好みやゲームのジャンルに合わせて選択できます。
オンラインプレイが無料
パソコンは、基本的にオンラインプレイが無料であることもメリットです。多くの家庭用ゲーム機では、オンラインマルチプレイを利用するためには月額料金が発生します。この料金は、オンラインゲームを頻繁にプレイする人にとっては価値があるかもしれませんが、さまざまなゲームを楽しむ人や、たまにオンラインプレイする程度の人にとっては割高に感じるかもしれません。パソコンはオンラインサービスの利用に追加料金が不要なので、結果的にコストパフォーマンスが高くなります。
MODを導入できる
パソコンはMOD(ユーザー作成の改造データ)を導入できるのもメリットです。MODを利用することで、ゲームの見た目を変更したり、新しい機能を追加したり、ゲームを自分好みにカスタマイズできます。それにより、ゲーム体験がより深く多様なものになる他、長期的に楽しむことが可能です。家庭用ゲーム機では、システムの制限などによりMODを導入できないか、導入できたとしても制限があります。パソコンであれば、開発者が公式にサポートするMODツールを利用したり、個人が公開しているMODを利用したりなど、幅広いカスタマイズができます。
パソコンでゲームをするためにはどれくらいのスペックが必要?

パソコンのゲームをするためには、どのようなパーツのスペックをチェックしなければならないのでしょうか。ここでは、ゲーム用のパソコンで押さえておくべきスペックと、目的別の推奨スペックや価格相場、ノートとデスクトップによる違いを解説します。
ゲーム用のパソコンで押さえておくべきスペック
ゲームを快適に楽しむために重要なパソコンのスペックは、グラフィックボード(GPU)、CPU、メモリ、ストレージが挙げられます。以下の表では、これらのパーツの役割とゲームにおける重要性について解説します。
パーツ | 役割 | ゲームにおける重要性 |
---|---|---|
CPU | ゲームの処理速度に影響する | 高性能なCPUは、ゲームのロード時間の短縮や複雑な計算を必要とするゲームのスムーズな実行に必要となる |
グラフィックボード | ゲームのビジュアル品質に影響する | 高解像度かつ高フレームレートでゲームを楽しむためには、高性能なGPUが必要になる |
メモリ | データを一時保存してCPUの処理をサポートする | 十分なメモリ容量は、ゲームの読み込み速度とマルチタスクのパフォーマンスを向上させる |
ストレージ | ゲームデータの保存に使用する | SSDは読み書き速度が速く、ゲームの起動時間を短縮する。 大容量のストレージは多数のゲームを保存するのに役立つ |
PCゲームでは特にグラフィックボードが重要です。高性能なものを選ぶことで、より高品質なゲーム体験を得られるでしょう。
パソコンでゲームをするために必要なスペックは?価格はいくら?
パソコンでのゲームに適したスペックと価格は、プレイしたいゲームの種類によって異なります。以下の表は、ライトなゲームから高負荷のゲームまで、目的別の推奨スペックとその価格相場を示したものです。
ゲームの種類 | 推奨CPU | 推奨グラフィックボード | 推奨メモリ | 推奨ストレージ | 価格相場 |
---|---|---|---|---|---|
ライトなゲーム(フルHD) | Intel Core i5 以上 | NVIDIA GeForce GTX 1650〜3060 |
8GB以上 | 256GB SSD | 約10万円〜30万円程度 |
高負荷ゲーム(4K・高フレームレート) | Intel Core i7 以上 | NVIDIA GeForce RTX 4070〜4090 以上 |
16GB以上 | 1TB SSD以上 | 約30万円〜50万円程度 |
プレイしたいゲームが決まっている場合は、そのゲームの推奨スペックを基準に選ぶと良いでしょう。将来的に高負荷のゲームをプレイする可能性も考慮して、少し余裕を持ったスペックのパソコンを選択するのがおすすめです。
パソコンでゲームをするならノートよりデスクトップがおすすめ!
パソコンでゲームをするのであれば、性能面やコストパフォーマンスの面でデスクトップパソコンの方が有利です。デスクトップの方がパソコンケースに余裕があり、大型のグラフィックボードや冷却ファンを搭載できます。そのため、ハイスペックな構成を作りやすい上、高い冷却性能によりパフォーマンスを維持しながらゲームをプレイできます。
また、同価格帯で比較した場合、デスクトップはノートパソコンより性能が高い傾向があり、コストパフォーマンスに優れている点も魅力です。パーツ交換などのカスタマイズもしやすく、長期的に使用できます。さらに、インターフェースの種類と数が多いため、さまざまな周辺機器を接続できるのもメリットです。
パソコンでゲームをするために揃えておきたい周辺機器10選

パソコンでゲームをするために揃えておきたい周辺機器は以下の通りです。
- キーボード
- マウス
- マウスパッド
- モニター
- ゲームパッド(コントローラー)
- イヤホン(ヘッドホン)・ヘッドセット
- スピーカー
- ゲーミングデスク
- ゲーミングチェアー
- 高速なインターネット回線
それぞれのゲームにおける役割や重要性を解説します。
1|キーボード
キーボードは、パソコンでゲームをする際に欠かせない入力デバイスです。プレイヤーがキャラクターを操作したり、コマンドを入力したりするために使います。特に、多様なキー操作が求められるジャンルのゲームは、キーボードの応答性や耐久性がゲームのパフォーマンスに影響します。快適な操作感を得たい人は、ゲーミングキーボードがおすすめです。
ゲーム用に設計されているため、高速なキー反応速度を持ち、長時間の使用にも耐えうる耐久性、キーごとにプログラム可能なマクロ機能などを備えています。RPGやシミュレーションゲームなどは一般的なキーボードで問題ありませんが、シビアなゲームをプレイする人は、ゲーミングキーボードを検討しましょう。
2|マウス
パソコンでゲームをする上で、マウスはキーボードと並び重要な入力デバイスです。特に、シューティングゲームやアクションゲームでは、精密な操作が要求され、マウスの精度や反応速度が勝敗に影響します。ゲームに特化したゲーミングマウスは、高いDPI(ドット・パー・インチ)設定で細かな動きも正確に捉えることができます。また、カスタマイズ可能なボタンを備えているため、ゲーム内でのアクションを素早く実行することが可能です。さらに、握りやすい形状で長時間の使用でも疲れにくい設計がされており、ゲームプレイをより快適にし、パフォーマンスを向上させられます。
3|マウスパッド
パソコンでゲームをする際には、マウスパッドも揃えた方が良いでしょう。マウスパッドはマウスの動きを滑らかにし、正確性を向上させる役割を担います。特に、高速かつ正確なマウス操作が求められるゲームでは、マウスパッドの表面材質やサイズが重要です。ゲームに特化したゲーミングマウスパッドは、摩擦を最適化した表面を持ち、マウスのセンサーが正確に反応するよう設計されています。また、大きめのサイズであれば、広範囲のマウス操作が可能となり、ゲーム中の動きを制限されることなく、より自由な操作が可能です。
4|モニター
パソコンでより快適にゲームをプレイするには、適切なモニターの選択が重要です。特に、高フレームレートでプレイしたい場合、高リフレッシュレートに対応したモニターが必須となります。一般的なモニターが60Hzのリフレッシュレートなのに対し、ゲーミングモニターは144Hzや240Hzに対応した製品があります。リフレッシュレートが高いと、動きが滑らかに表示され、反応速度が要求されるゲームでのパフォーマンス向上が期待できるでしょう。
また、画面の色が切り替わる時間を示す応答速度も重要な指標です。6ms以下が目安ですが、240Hz以上のリフレッシュレートにする場合は、1msの応答速度を持つモニターがおすすめです。これらのスペックを備えたモニターを選択することで、ゲームの没入感を高め、よりリアルなゲーム体験を実現できます。
5|ゲームパッド(コントローラー)
人によっては、ゲームパッドの方がプレイしやすいというケースもあります。キーボードとマウスのように分離していないため操作がしやすい他、プレイする体勢も自由です。特にアクションゲームやレーシングゲームなど、直感的な操作が求められるゲームでメリットを感じるでしょう。また、家庭用ゲーム機のコントローラーに慣れ親しんだ人にもおすすめです。キーボードとマウスだけを使う人には必要ありませんが、ゲームパッドに慣れている人や使い分けたい人は購入しておきましょう。
6|イヤホン(ヘッドホン)
パソコンでゲームをする際、イヤホンやヘッドセットはゲームの没入感を深めてくれるアイテムです。特にFPS(ファーストパーソンシューティング)ゲームなどでは、敵の足音の方向や距離を正確に察知できるため、ゲーム成績の向上にも貢献します。また、迫力のあるアクションゲームやサウンドにこだわったタイトルの場合、臨場感が高まりよりゲームを楽しめるでしょう。ヘッドセットはボイスチャットをしながらプレイする際にも必要です。チームでコミュニケーションを取るゲームをプレイする際、ヘッドセットがあるとより快適にプレイできるでしょう。
7|スピーカー
サウンドに関しては、スピーカーの利用もおすすめです。多くのパソコンに内蔵されているスピーカーはそれほど性能が高くありません。ゲーム内の迫力ある音響や臨場感を十分に楽しめないことがほとんどです。より自然でリアルなサウンド体験を求めるなら、外部スピーカーの購入を検討すると良いでしょう。高品質なサウンドを出力できるスピーカーは、ゲームプレイをより没入感のあるものに変えてくれます。
8|ゲーミングデスク
パソコンでゲームをする際、デスクの選択も重要です。ゲーミングデスクは、ゲームを快適に楽しむために設計されており、十分な奥行きや安定感があります。これにより、複数のモニターや大型のキーボード、マウスパッドなども余裕をもって配置でき、快適な環境でゲームができるでしょう。また、ゲーミングデスクの多くはケーブルを整理する機能やヘッドホンを掛けるためのホルダーなど、ゲームプレイをサポートする機能が備わっています。これらの機能は、ゲームをする際の利便性を高めるだけでなく、デスク周りを整理整頓しやすくする効果もあります。
9|ゲーミングチェアー
長時間のゲームプレイで快適な姿勢を保つためには、ゲーミングチェアーの購入を検討しましょう。ゲーミングチェアーは、座り心地が良く体をしっかりと支える構造で設計されているため、疲れにくいのがメリットです。例えば、ハイバックシートやリクライニング機能、可動式のアームレストなどが挙げられます。ゲーム中の姿勢が悪いと腰痛の原因になるため、実際に座ってみて体に合うゲーミングチェアーを選択しましょう。
10|高速なインターネット回線
パソコンで快適にゲームを楽しむには、高速なインターネット回線が必要です。オンラインゲームや大容量のゲームをダウンロードする際に、速度の遅い回線ではラグが発生したり、ダウンロードに時間がかかってしまったりします。快適なゲームプレイを実現するための回線速度の目安は、上り下り共に30Mbps以上が理想的です。FPSや格闘ゲームのようなラグが致命的になるゲームジャンルの場合は、70Mbps以上のサービスを選択することをおすすめします。速度が速いほど、マルチプレイでの反応速度の向上や、ゲーム内でのスムーズな動作が期待できるでしょう。
パソコンでゲームをするにはプラットフォームで
ソフトをインストールするのが一般的

パソコンでゲームする際、物理的なパッケージを購入することはほとんどなく、多くの場合インターネット上のプラットフォームを通じてゲームソフトをインストールします。プラットフォームを利用することで、幅広いゲームにアクセスできるだけでなく、アップデートやマルチプレイヤー機能といった追加のサービスも利用可能です。以下の表では、代表的なプラットフォームとその特徴を紹介します。
プラットフォーム | 特徴 |
---|---|
Steam | 最大のゲーム配信プラットフォームで、数万に及ぶゲームタイトルを提供している。 セールやコミュニティ機能が豊富 |
Epic Games | 無料ゲームの提供や独占タイトルで知られ、開発者向けの収益分配率が高いことで注目されている |
Battle.net | ブリザード社のゲーム専用プラットフォーム。 「World of Warcraft」」や「ディアブロシリーズ」などの人気タイトルを提供している |
Amazon | Amazon Prime会員向けに無料ゲームなどを提供している。 特定のタイトルをAmazonで購入できる |
基本的に、SteamとEpic Gamesの2つのプラットフォームを併用することで、多くのユーザーのニーズを満たせます。
パソコンでゲームをするなら?人気のゲームジャンルの特徴を紹介

PCゲームには多様なジャンルがあります。ここでは、特に人気のあるPCゲームのジャンルとその特徴を紹介します。
MMORPG(大規模多人数同時参加型のオンラインRPG)
MMORPGは、文字通り多数のプレイヤーが同時に参加するオンラインのロールプレイングゲームです。このジャンルの魅力は、広大な世界を探索し、他のプレイヤーと協力または競い合いながらキャラクターを成長させる点にあります。プレイヤー間のコミュニケーションがゲーム体験の重要な部分を占めるため、マナーやルールの遵守は非常に大切です。MMORPGは、従来のRPGにはない仲間とのつながりを感じられる魅力的なゲームジャンルといえます。
FPS・TPS
FPS(First Person Shooter)とTPS(Third Person Shooter)は、第一人称視点と第三人称視点のシューティングゲームを指します。高い競技性を持ち、e-Sportsのタイトルとしても人気です。プレイヤーは、反射神経や戦略的思考を駆使して勝利を目指します。FPSやTPSを快適にプレイするには、高フレームレートでプレイできるハイスペックなパソコンとモニターが必要です。十分なスペックを満たすことで、より滑らかな画像でゲームを楽しむことができ、ゲームを優位に進められます。
オープンワールド(3Dアクション)
オープンワールドゲームは、プレイヤーが広大な世界を自由に探索できるゲームジャンルです。主な魅力は、ストーリーを追いながらも自由度の高い探索や、キャラクターの育成、アイテム収集など多岐にわたる遊び方ができる点にあります。サブクエストが豊富で、プレイヤーが自らのペースで楽しめるため、1つのゲームで長期間遊ぶことができます。オープンワールドゲームは、探索やプレイスタイルの自由度を重視するゲーマーに人気のジャンルです。
パソコンでゲームをする時におすすめ!NECのハイスペックパソコンを紹介

NECは、ゲームにも対応できるBTO(Build to Order)パソコンを販売するメーカーです。BTOパソコンとは、スペックをカスタマイズできる受注型のパソコンを指します。ここからは、NECのおすすめパソコンをご紹介します。
コンパクトなデスクトップ「LAVIE Direct DT Slim」

LAVIE Direct DT Slimは、第13世代のIntel Core iシリーズのCPUを搭載したデスクトップパソコンです。16コア 24スレッド 最大4.90GHzのCPUなので、高いパフォーマンスを期待できます。モニターには、目に優しいノングレアのワイド液晶やスリムベゼルを採用し、ゲームへの没入感を高めてくれます。ライトなゲームを楽しみたい人におすすめのデスクトップパソコンです。
OS | Windows 11 (Home/Pro) |
---|---|
CPU | Intel Core ( i7-13700T/i5-13500T/i3-13100T) |
グラフィックボード(GPU) | インテル UHD グラフィックス 770/730 ※Core i3のみ(プロセッサーに内蔵) |
メモリ | 8〜32GB |
ストレージ(SSD) | 256GB〜2TB |
外部インターフェイス | ・USB Type-C × 1(Display Port出力機能付き) ・USB Type-A × 6 ・HDMI × 1 ・DisplayPort×1 ・LAN × 1 ・ヘッドフォンマイクジャック × 1 |
画面サイズ | ・23.8型ワイド フルHD IPS液晶 ・24型 フルHD 液晶ディスプレイ |
サイズ(幅×奥行×高さ) | 34.5×182.9×179(mm) |
フラッグシップノートパソコン「LAVIE NEXTREME Infinity」

LAVIE NEXTREME Infinity は、LAVIE史上最高峰の性能を持つノートパソコンです。ゲームなどに優れた処理性能を発揮する「Pコア」を搭載した高性能CPUを搭載しており、快適なゲーム体験が得られます。熱対策にはデュアルファン冷却システムを採用しており、ゲーム中のパフォーマンス低下を防止してくれます。その他にも、美しい映像を映し出す16.0型3840✕2400ドット 有機ELディスプレイや、コンテンツに合わせて音質を調整してくれるヤマハ製のAudio Engineを採用した魅力的なノートパソコンです。メイン機としても使えるノートパソコンをお探しの人におすすめです。
OS | Windows 11 (Home/Pro) |
---|---|
CPU | Intel Core (i9-13900H/ i7-13700H/i5-13500H) |
グラフィックボード(GPU) | Intel Arc A570M |
メモリ | 16〜64GB |
ストレージ(SSD) | 512GB〜2TB |
外部インターフェイス | ・USB Type-C × 1(Display Port出力機能付き) ・USB Type-A × 2 ・HDMI × 1 ・LAN × 1 ・SDカードスロット × 1 ・ヘッドフォンマイクジャック × 1 |
画面サイズ | 16.0型ワイド スーパーシャインビュー 有機ELディスプレイ (高輝度、高色純度、広視野角、高速応答)(WQUXGA: 3840×2400) |
重量 | 2.5kg |
パソコンでゲームをするには適切なスペックのパソコンを購入することが大切!
パソコンでのゲームプレイは、高い自由度と圧倒的なクオリティが魅力です。多くのタイトルをインターネット上でインストールでき、すぐにプレイできます。ただし、負荷の重いソフトを遊びたい場合はハイスペックなパソコンが必要です。自分がプレイしたいソフトの推奨スペックを調べた上で、十分に満たすパソコンを購入しましょう。NECでは、高品質な国内生産のBTOパソコンを販売しています。公式ECサイトでは、お得なクーポンの発行や旧モデルお買い得セールを定期的に実施しているので、ぜひチェックしてみて下さい。
NEC LAVIE公式サイトはこちら